車検のヘッドライトにおける過渡期の取扱いの廃止に伴い、基準適合性審査が新基準へと変更になります。
「車検におけるヘッドライトの新基準はいつから適用?」「自分の所有している車は無事通過できる?」と不安や疑問を持っている方もいることでしょう。
そこで今回は、車検のヘッドライトの新基準について徹底解説していきます。
年数が経過している車両や灯火類に劣化が見受けられる車は、新基準に適合しない可能性があります。
審査項目や事前対策なども紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
車検のヘッドライトが新基準へ変更
国土交通省・自動車技術総合機構・軽自動車審査協会は、2024年8月1日から車検のヘッドライト審査基準を新基準へと変更することを発表しました。
これは、一般的な自家用乗用車や軽自動車の車種を問わず適用され、基準不適合の場合、車検不合格となります。
背景として、2015年9月1日以降、テスタを用いた前照灯審査は原則ロービーム計測をしていました。
しかし、全面施行に向けた過渡期の取り扱いとして2018年6月1日から、ハイビームでの計測が可能となりました。
【過渡期の取扱いとは】
- ①:ロービームの右側及び左側の両方を計測する
- ②:①の計測の結果、判定が困難な場合、照射光線が他の交通を妨げるものでないことが確認できたものに限り、ハイビームに切り替えて計測することができる
2024年時点で審査体制整備が完了することから、過渡期の取扱いが見直しおよび廃止され、対象自動車における前照灯審査の計測方法が変更となるのです。
2024年8月1日からの新基準が適用されることで、前照灯審査の内容の違いから、「ヘッドライトが暗い」と感じることも少なくなるでしょう。
次章から新基準となったヘッドライト審査について、より詳しく解説していきます。
【車検】2024年8月からのヘッドライト新基準について
国土交通省・自動車技術総合機構・軽自動車審査協会が連名で発表したヘッドライト新基準では、前照灯の基準適合性審査にはロービームが使用されます。
ここからは、2024年8月1日から適用された新基準について、以下の項目を解説していきます。
- 車検新基準が対象となる車両
- 車検での審査内容がハイビームからロービームへ
- 2026年8月まで最長2年間新基準が延期措置となっている地域もある
各項目1つずつ解説するので、ぜひご参考ください。
車検新基準が対象となる車両
過渡期の取扱い廃止における前照灯審査基準は、1998年9月1日以降に製造された車が対象となります。
1998年8月31日以前に製造された車や一部特殊車両(二輪車、側車付二輪、大型特殊自動車、トレーラー)は対象外です。
そのため、2024年10月時点で自家用乗用車として所有している車両のほとんどが、過渡期の取扱い廃止に伴った新基準の対象となります。
自動車が製造され26年以上経過している一部の旧車などは、新基準の対象外となるため、審査について心配をする必要はありません。
また、長期間使用した車やバルブを交換した車は、経年劣化や取り付けのずれにより審査基準を満たさない場合があります。
車検を受ける前に、依頼する業者へ相談して「新基準の適用」と「車検合格できるのか」を明確にしておきましょう。
ヘッドライトの審査内容がハイビームからロービームへ
車検で適用される前照灯審査の新基準としては、ハイビーム審査が廃止されロービーム審査のみとなります。
従来の車検では、過渡期の取扱いとしてロービームの光量が基準値を下回っていても左右点灯することを確認した上で、ハイビームの光量が基準値を上回っていれば車検に合格できました。
しかし、国土交通省・自動車技術総合機構・軽自動車審査協会が発表した内容では、ハイビームでの審査を廃止し、ロービームのみで基準値を上回る必要があるのです。
そのため、ロービームの光量が足りなければハイビームで車検を合格させるという方法が使用できなくなりました。
ロービームの光量が不足する原因としては、レンズ面やリフレクター・バルブの劣化が考えられます。
年数が7年以上経過している車両は、車種によってはヘッドライトの劣化も見られるため、注意が必要です。
2026年8月まで最長2年間新基準が延期措置となっている地域もある
2024年8月1日から適用されている新基準ですが、地域によっては最長2年間延期されます。
延期措置の理由としては、対象となる車両の台数が多かったことや、各地域における周知状況が十分でなかったことなどが挙げられます。
ヘッドライトにおける新基準の延期措置は「最長」ということもあり、2026年8月1日よりも前に、適用される可能性もあることから注意が必要です。
期間 | 地域 |
---|---|
既に転換が完了 | 北海道・東北・北陸信越・中国 |
最長2年間延期の地域 | 関東・中部・近畿・四国・九州・沖縄 |
完全転換までには地域差があり、最長で2026年8月まで従来基準が適用される地域もあります。
すでに新基準が適用されている地域の方は、転換状況を各地域の業者に事前に確認することで、スムーズに車検を終えられます。
【車検】ヘッドライト新基準における4つの審査項目を解説
ヘッドライト審査は、新基準の導入により、4つの審査項目に分けて実施されます。
そのため、これまで以上に細かいメンテナンスが求められるようになりました。
車検における前照灯の審査項目は以下の4点です。
- ライトの光量
- ライトの光軸
- ライトの状態
- ライトの光の色
各項目について順に確認していきましょう。
ライトの光量
車検時のロービーム光量は、カンデラという単位の数値で測定され、1灯あたり6,400cd(カンデラ)必要です。
カンデラとは、光源から出る光の強さ「光度」を表すもので、照らす範囲の一番明るい箇所の数値を指します。
そのため、ロービームの一番明るい箇所の数値が6,400cdを上回っていることで、車検合格が可能です。
車検では、反射板に当てたロービームの中心から下に11cm、左に23㎝の場所を専用のテスタで測ります。
純正品以外のバルブを使用していたり、年数が経過している車両・レンズ面に曇りがある車両は車検不合格の可能性があるため要注意です。
車検前に光量が適正量あるのか点検してもらうことで、事前準備を行えます。
ライトの光軸
車検では光軸も審査項目となっており、不正確であれば調整が必要です。
さらに、前照灯にはカットラインという明るい部分と暗い部分の境界線があります。
カットラインが不鮮明なときも車検は不合格となってしまうので要注意です。
レンズを綺麗に保つなどメンテナンスすることで、カットラインの不鮮明を予防できます。
また、光軸の合格基準としては、水平面に対して下向きに0.5〜1.5%の傾きがあり、傾きの左右差が小さいことです。
専用のテスターで点検し基準の範囲内に収まるように調整してもらえます。
そのため、カットラインが鮮明であれば、光軸はズレていても調整でカバーできるため、車検に合格しやすいでしょう。
ライトの状態
ライトの劣化や損傷は、光の拡散や視界不良が生じるおそれがあります。
- レンズのくもりや黄ばみ
- レンズや取り付け部のひび割れなど損傷
- バルブが正常か
レンズ面やバルブの状態が悪いと光量や配光が適切でない可能性があり、車検が不合格となる恐れがあります。
また、緩みや固定不良があると、光軸がずれて調整しても基準値に収まらず、不適合となってしまうことも考えられます。
車検では、レンズやバルブ・取付位置などの状態も細かくチェックされるため、事前に違和感がないか確認しておきましょう。
ライトの光の色
バルブの光の色も車検の審査項目となっており、光の色が適切だと夜間の可視性が最適化され、事故防止につながります。
審査基準では、光の色は白であることが求めらており、審査員による目視で色を確認します。
純正でディスチャージ(HID)のバルブが使用されている場合は、6,000ケルビンまでが車検合格対象となるのです。
ディスチャージの車両で、バルブを社外品に変えている方は、ケルビン数を確認しましょう。
基本的には審査員の目視となりますが、分解しバルブをチェックされた場合、規定外のバルブであれば不合格となってしまうので注意が必要です。
【要注意】車検に通らない可能性のあるヘッドライト3つの特徴
車検に通らない可能性があるヘッドライトの特徴を3つ紹介します。
- レンズが劣化している
- 相性の悪いバルブが装着されている
- ユニット内部のリフレクタが劣化している
このようなヘッドライトは、光の色や明るさ、光軸に影響を及ぼします。
所有している車が特徴に当てはまっていないかチェックしましょう。
レンズが劣化している
ヘッドライトのレンズが劣化していると、光量やカットラインなどに大きく影響し、視認性を確保することが困難となる可能性があるため、車検不適合となる傾向です。
レンズの劣化によって光量が確保できないことに加え、カットラインがぼやけて不鮮明となってしまうからです。
ロービームはレンズの劣化による影響を強く受けることから、くすみや黄ばみがあるライトは要注意といえるでしょう。
相性の悪いバルブが装着されている
相性の悪いバルブが装着されている場合、光量が足らず車検に不適合となる可能性があります。
社外品のバルブを装着すると、相性の悪さから光量不足などが生じることも考えられます。
車検を無事通過するために、バルブを純正品に変えることがおすすめです。
リフレクタが劣化している
ヘッドライトレンズの内側に設置されているリフレクタの劣化は、車検に通らない要因です。
リフレクタとは、鏡面のようにツルツルとした反射板のことを指します。
光を遠くまで飛ばすための役割を担っており、光量を出すためには必須の装備です。
最新の車両では、デザイン性を追求できるマルチリフレクターが採用されており、照度も高い傾向にあります。
紫外線や経年劣化によって、反射効率が低下すると、光量不足などにつながり、車検審査項目に影響します。
【車検】ヘッドライト新基準に対応するための3つの対策や対処法
車検で過渡期の取扱い廃止に伴う、新基準に対応するための3つの対策や対処法を紹介します。
- レンズ面を綺麗にする
- ヘッドライトバルブを純正品に交換する
- 社外品であればLEDバルブを装着する
適切な対策や対処法を行うことで、スムーズに車検に合格できます。
各項目1つずつ解説するので、ぜひご参考ください。
レンズ面を綺麗にする
新基準に対応するために、車検前にレンズ面を綺麗にしておくことがおすすめです。
市販のクリーナーを試すことも1つですが、多くの時間や手間が発生する可能性があります。
確実にレンズ面を綺麗にするには、表面を耐水ペーパーで研磨し、コンパウンドで磨くことがおすすめです。
また、コンパウンドで磨くほかにも、耐水ペーパで研磨後、ウレタンの専用クリアで塗装しても綺麗な状態に仕上がります。
細かい手順は以下の通りです。
濡れたファイバークロスなどで、レンズ面の汚れやほこりを取り除きます。
ヘッドライトから1cm分、ボディも拭いておきましょう。
ボディに耐水ペーパーが当たらないようにマスキングテープで囲います。
1つ目のステップでボディを綺麗にしておくことで、マスキングテープも粘着しやすくなります。
1,000番から研ぎ始めて2,000番で最終仕上げを行います。
状態によって異なりますが、片方10分を目安に研磨してみましょう。(1,000番5分・2,000番5分)
ポリッシャーを持っている方は、ウールバフにしコンパウンドを塗布し磨きます。
コンパウンドは仕上げ用のコンパウンドで磨きましょう。
ヘッドライトクリアで塗装する際は、ボディに塗料が付着しないようマスカーで養生することがおすすめです。
スプレーとヘッドライトとは、15cmほど距離を離し塗料が垂れないように塗り広げましょう。
自分でメンテナンスできない場合は、プロに依頼することも検討しましょう。
ヘッドライトバルブを純正品に交換する
バルブを純正品に交換することも、新基準に対応するための対処法です。
レンズ面が綺麗でもバルブが劣化していれば、光量不足となり車検不適合となる可能性があります。
また、社外品のバルブを使用しているケースも同様で要注意です。
ヘッドライトバルブを5年以上変えていない車は、車検にスムーズに合格するためにもバルブ交換も検討しましょう。
社外品であればLEDバルブを装着する
ヘッドライトバルブを社外品にこだわる方は、LEDバルブへの交換も新基準に対応するための1つの方法です。
LEDバルブは明るく光量が確保されている部品が多いため、車検にも通過しやすいといえます。
部品を選ぶ場合は「車検対応」と記載があるものを選択と安心です。
無事車検に通過するために、LEDバルブへの交換も検討がおすすめです。
ヘッドライトの新基準とは別に車検に関連する部品や不合格となりやすい要因
ヘッドライトとは別に車検に関連する部品や不合格となりやすい要因の一部は以下の通りです。
- タイヤの溝は1.6mm以上を確保しておく
- ワイパーのゴムが切れていないか確認しておく
- メーターの警告灯は点灯していない状態にする
上記項目も車検に関連する内容です。
各項目について理解し、セルフチェックを行いましょう。
タイヤの溝は1.6mm以上を確保しておく
タイヤの溝は1.6mmが法定ラインなので、下回っていると車検不適合となります。
車種によってはタイヤの価格は高額となる可能性もあるため、費用を抑えたい方は、中古品で車検を通過させることも視野に入れましょう。
中古品の注意点としては、年数が経過しているタイヤは、溝が残っていても劣化している事実は変わりません。
走行に影響がでる恐れもあるため、早めに新品へ交換しましょう。
ワイパーのゴムが切れていないか確認しておく
車検はワイパーのゴムが切れていると不適合となります。
フロント・リヤ問わず、ワイパーゴムは車検に影響するため、事前に確認しましょう。
ワイパーゴムが切れている場合は、数千円でゴム交換を行える傾向にあるため、早めに整備することがおすすめです。
メーターの警告灯は点灯していない状態にする
ヘッドライトの新基準以外にも、メーターの警告灯が点灯していると車検不適合です。
オレンジ色のチェックランプや赤色の警告灯、どちらが点灯していても車検は通せません。
チェックランプや警告灯を消すための整備や部品交換が必要となります。
車検前に確認して、適切な整備を行っておきましょう。
車検とヘッドライトの新基準についてよくある質問
ここからは、審査についてよくある質問を紹介します。
- Q1.バルブの交換費用は車種によって違う?
- Q2.新基準から光量などで車検不合格(不適合)となったらどうすればいい?
- Q3.新基準に向けていつから対策しておく車検に通過しやすい?
各項目1つずつ解説するので、車検前に疑問点は解消しておきましょう。
Q1.バルブの交換費用は車種によって違う?
バルブの交換費用は車種によって異なります。
また、車種だけでなくどのようなバルブが使用されているかでも変わってきます。
バルブの種類は以下の通りです。
- ハロゲン
- HID(ディスチャージ)
- LED
交換工賃としてはそこまで違いはありませんが、部品代に違いがあります。
現在ついているバルブ形状と同様のものでの交換がおすすめです。
Q2.新基準から光量などで車検不合格(不適合)となったらどうすればいい?
車検不適合になった場合は、再検査が可能です。
バルブを新品にすることや、ヘッドライトユニットの交換を検討しましょう。
ヘッドライトユニットは高額のため、中古品を探すこともおすすめです。
中古品を探す場合は、レンズ面が綺麗な美品を見つけましょう。
車検を通過させるために、依頼している整備工場と相談がおすすめです。
Q3.新基準に向けていつから対策しておくと車検に通過しやすい?
早めの対策がおすすめです。
気づいたときに対策を講じることで、車検前に焦ることがありません。
早めに対策を行い、綺麗な状態のヘッドライトを維持するようにしましょう。
ヘッドライトは新基準に対応するために定期的にメンテナンスしよう
車検におけるヘッドライトの新基準について解説しました。
ヘッドライトの審査項目は以下の通りです。
- ライトの光量
- ライトの光軸
- ライトの状態
- ライトの色
車検不適合とならないように、事前準備として車検前に適切なメンテナンスがおすすめです。
レンズ面を磨くことやバルブを交換するなど、対処法はさまざまです。
まずは自分でできる対処法から試してみましょう。
もし、自分で対処できない場合は、車検を依頼する工場に相談がおすすめです。
車検におけるヘッドライトに不安がある場合はセイビーに相談がおすすめ!
車検に合格できるかわからないなど不安要素がある場合は、自宅にいながら点検をしてもらえるセイビーの利用がおすすめです。
セイビ―の特徴は以下の通りです。
- 自宅まで出張してもらえるサービス
- プロの整備士によるメンテナンスで安心
- 予算や使用環境に合わせた車検を受けられる
- 予約はスマホで完結させられる
- 車検が切れていても柔軟に対応してもらえる
- 利用者の満足度が高い
セイビ―では、自宅に居ながら車を点検してもらえるため、灯火類に不安がある場合もプロの整備士から適切なアドバイスをもらえます。
また、車検見積もり依頼をしておくことで、点検と併せて費用を算出してもらうことも可能です。
さらに、車検に必要なメンテナンスも全て任せられるため、整備工場に足を運ぶ必要もありません。
依頼者は自宅に居ながら車検を進められるので、忙しい方も利用しやすいサービスです。
口コミも高評価の内容が多いため、損をする心配もありません。
年数が経過しておりライトに不安がある方は、一度セイビーで出張車検の見積り依頼をし、プロの整備士に相談してみましょう。
\ ヘッドライトに不安がある方は相談おすすめ!/