車検のハイビーム廃止と新基準を詳しく解説!検査前に対策を行おう

車検ハイビーム廃止アイキャッチ

車検のハイビーム検査が廃止され、新たな基準で灯火類がチェックされます。

多くのドライバーがどのように対応すれば良いのか、所有している車両に不安を感じているかもしれません。

「今の灯火類で車検は通せる?」や「何が変更になったのかよくわからない」という方もいることでしょう。

そこで、本記事では、車検のハイビーム廃止と新基準について徹底解説していきます。

2024年8月からのハイビーム廃止に対する変更点や車検を通すための対策も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

車検におけるハイビームの廃止について

車検ハイビーム廃止 新基準

ハイビーム検査の廃止は2024年8月から実施され、新基準へと移行されました。

車検でのハイビーム計測の廃止について、以下の項目に沿って解説していきます。

  • ハイビーム廃止の背景
  • 対象年式と適用時期
  • ロービームのみで車検は不合格にならない?

各項目1つずつ解説していくので、現在所有している車両が対象年式などに当てはまっているかチェックしながらご覧ください。

ハイビーム廃止の背景

平成27年9月1日以降、テスターを用いた検査は、ロービームで計測していました。

しかし、平成30年6月1日からテスターによるロービーム計測が困難な車両に関しては、ライトが点灯することを条件に、ハイビームに切り替えての基準適合性審査が実施されていきました。

この期間を「過渡期の取扱い」としています。

審査体制整備が完了し適正な審査をできる環境が整ったことから、2024年8月1日以降、過渡期の取扱いが見直されることとなり、車検時はロービーム計測へ移行することになったのです。

検査方法の変更により、夜間走行時のロービームでの視認性が解消され、安全性が大幅に向上する見込みです。

ハイビーム計測が車検で廃止されると「車検を通しにくくなる」という可能性もありますが、夜間での視認性の確保にも役立つでしょう。

対象外車両と適用時期(過渡期の取扱いについて)

2024年8月1日を境に、1998年9月1日以降に製造されたすべての車両において、ハイビーム検査を廃止しロービームを用いた車検が必須となります。

過渡期の取扱いの廃止後は、初回検査や再検査にかかわらずロービームのみで検査が行われますが、対象外の車両も存在します。

  • 1998年8月31日以前に生産された車両
  • 二輪自動車(サイドカー付きを含む)
  • 大型特殊自動車(最高速度が35km/h未満のもの)
  • 最高速度20km/h未満の自動車
  • 被けん引自動車

平成27年9月1日以降、原則ロービーム検査とされてきた前照灯審査ですが、2024年8月1日より過渡期の取扱いが見直されました。

新基準にて検査が必要な対象車両が大幅に増加し、結果として夜間の走行安全性が向上すると予想されます。

該当する車両を所有している方は、新基準に従って検査を受けるよう準備してください。

ロービーム検査で車検は不合格になる?

ロービーム検査では、光量・照射角度・光の色の基準を満たせば、車検に合格できます。

従来の車検では、ロービームの光量が不足している場合は、灯火していることを確認しハイビームで車検を通過させられました。

しかし、ロービーム検査のみとなると、光量などの観点から車検不適合になる可能性があります。

車検に合格するためには、適切な整備と対策を行うことで、無事合格できるでしょう。

注意が必要なのは、プロジェクターとHIDの組み合わせやシャッター切り替え式2灯HIDなどの特定の車両です。

プロジェクターとHIDの組み合わせやシャッター切り替え式2灯HIDを採用している一部の車両では、ロービーム検査の基準を満たせず、部品交換を検討する必要があります。

光量や照射角度などは、テスターで測定してみないとわからないため、車検見積もりのときなどに検査員に相談してみましょう。

車検のハイビーム廃止に伴うヘッドライト検査の新基準

車検ハイビーム廃止 基準変更

車検のハイビーム廃止に伴う検査の新基準について、以下の項目に沿って解説していきます。

  • ヘッドライトの光量や光軸などの合格基準について
  • ロービームの検査に関する新たなルール
  • 2024年8月からの新基準対応における対策方法

ハイビーム計測廃止に伴い、今後の合格基準を把握しておくことで、自分で対策できること見つけられます。

まだ周知されていない可能性もあるので、それぞれの項目を1つずつ解説していきます。


ヘッドライトの光量や光軸などの合格基準について

新ルールにおける光量や光軸などの合格基準は以下の通りです。

車検項目合格基準
光度の確保国土交通省の基準によると、1灯あたりのロービームの光度は6,400カンデラ以上と定められています。
照射方向の適正化日本は左側通行のため、左肩上がりのカットラインが求められます。
光の色味前照灯の発光色は白を基準とし、一般的に4,000〜6,000ケルビンが適合範囲です。

これらの基準は、夜間運転時の安全性を確保するために設けられています。

適切な光度や照射方向、色味が確保されていない場合、視認性が低下し、事故のリスクが増加します。

車検前には光度の確保や照射方向・色味を予備検査で確認し、不合格とならないように対策しましょう。

ハイビーム廃止に伴うロービーム検査の新たなルール

ロービーム検査への移行にあたって、以下の新ルールが導入されました。

  • 灯火類の適合基準を満たす必要がある
  • ライトの光軸を基準値に収める
  • カットオフラインが確認できる必要がある
  • ライトの光線境界が適正か確認する
  • ライトの明るさが基準値を超える必要がある
  • レンズは曇りなく綺麗であること

従来と同様の基準もありますが、ロービーム検査に伴うルールとなります。

正確な光軸測定と適切な光線境界の形成は、対向車のドライバーが眩惑することを防ぎます。

国土交通省の基準に基づき、車検場の検査施設で厳密に実施されるのです。

2024年8月からの新基準対応における対策方法

新基準を満たすためには、定期的な点検と適切な管理が大切です。

ロービーム検査に伴い、重要なポイントをまとめました。

重要ポイント具体的な対策方法
レンズのメンテナンス・レンズの黄ばみや曇りを耐水ペーパーで除去し研磨する ・市販の溶剤で曇りなどを除去
ヘッドライトバルブの交換・ヘッドライトバルブを純正品に交換
劣化しにくいように予防・レンズ面が劣化しにくいようにコーティングを施工


ヘッドライトレンズのメンテナンスとして、市販溶剤を使用することや耐水ペーパーを使用する方法があります。

一部専門知識が必要なので、すでに曇りや黄ばみがあるヘッドライトに関しては、プロの業者に相談がおすすめです。

また、バルブを新品に交換することも車検を通すための対策となります。

バルブを新品にする際は、社外品では相性が悪い可能性が有るため、純正品を装着しましょう。

車検ハイビーム廃止にとってユーザーとしてのメリット

車検ハイビーム廃止におけるメリット

ハイビーム検査の廃止は、車の所有者や使用者にとってメリットもあります。

  • ロービームでも光量が確保できる
  • ヘッドライトが綺麗になって車検から戻ってくることもある

車検制度の変更は従来通りでいかなくなることから、一見面倒ですがメリットもあることを理解しておきましょう。

ロービームでも光量が確保できる

ハイビーム検査を廃止することで、ロービームの光量が必要になるため、夜間での視認性を確保できます。

従来の車検では、ロービームの光量が基準値を満していなくても点灯していればハイビームで車検に合格できました。

一方でハイビーム検査を廃止することで、従来のような検査は不適合となるため、ロービームの光度が確保されます。

そのため、夜間での視認性の悪さを解消でき、安全運転に繋がります。

ヘッドライトが綺麗になって車検から戻ってくることもある

車検でハイビームが廃止され新ルールが適用されたことで、レンズが綺麗になって車検から戻ってくることがあります。

レンズが曇っていると新ルールに伴う基準から不合格となってしまうため、綺麗にしなければなりません。

そのため、車検合格後は、レンズが綺麗になり気持ちよく車を使用できるでしょう。

ヘッドライト測定変更に伴い車検前に気をつける3つのポイント

車検ハイビーム廃止 ポイント

ハイビーム検査廃止に伴い、 車検前に気を付けるポイントは3つあります。

  • 地方による適用延期地域(エリア)が存在する
  • ライトレンズ面の手入れを行う
  • 自分で綺麗にできなければ業者に頼む

車検におけるハイビーム検査の廃止は、多くの車両所有者に影響を与える重要な改正です。

しかし、すべてのエリアで同時に基準変更されるわけではなく、地域によって順次適用となります。

また、新しい基準に対応するためには、車の状態や調整に特に注意を払うことも必要です。

ここからは、地域ごとの適用時期の違いと効果的なヘッドライトのメンテナンス方法について詳しく解説します。

地方によって適用延期地域(エリア)が存在する

ハイビーム検査廃止の施行は、当初2024年8月1日からの予定でしたが、一部のエリアでは最長2年間の延期が決定しました。

地域別の適用時期の違いは以下のとおりです。

適用開始時期地域
2024年8月1日から適用(延期なし)・北海道
・東北
・北陸信越
・中国
2026年8月1日から適用予定(最長2年延期)
※期間適用時期は変更となる可能性あります。
・関東
・中部
・近畿
・四国
・九州
・沖縄

延期された地域の車所有者は、引き続き従来の基準に基づく車検を受けられます。

地域別の延期措置は、車検を受ける際の計画に影響を与えるため、所有者はニュースを参考にするなど自分が住むエリアの状況をよく理解しておきましょう。

国交省や整備振興会・独立行政法人 自動車技術総合機構・軽自動車協会などのニュースや記事を確認しておくと正確性の高い情報を手に入れられます。

ライトレンズ面の手入れを行う

ハイビーム廃止に伴い車検前に気を付けるポイントとして、レンズ面の手入れを行うことです。

2024年8月からの新しい基準に変更された車検では、ロービームの光量や照射方向が検査対象なので、定期的な手入れをしておきましょう。

月に1回程度、レンズ面の簡単なメンテナンスがおすすめです。

  • ヘッドライトにコーティングをしておく
  • 1年に1回など定期的に磨く

新基準の適用が2026年まで延期されるエリアもありますが、早めの対策で安全な走行と車検合格を目指しましょう。

手入れを定期的に行うことで、レンズを綺麗に保てるため、光量不足やなどが原因で不合格になることを防げる可能性が高くなります。

自分で綺麗にできなければ業者に頼む

レンズを自分で綺麗にできなければ、専門業者に頼むことがおすすめです。

コーティング専門店や板金塗装を行っている業者であれば、レンズを綺麗にできます。

中には取扱っていない業者もあるため、問い合わせてみましょう。

ハイビーム検査廃止に伴いヘッドライトの手入れは入念に行おう

車検ハイビーム廃止 手入れは入念に

過渡期の取扱いの見直しに伴い、ハイビーム検査の廃止が行われ、車検はロービームのみで光量などが測定されます。

車の状態によっては不適合となってしまうため、車検前の手入れが重要です。

すでに曇りがある場合や黄ばみがある場合は、専門業者に依頼することも視野に入れておきましょう。

光量や光軸はディーラーや整備工場など、どこで車検を受けるにしても指摘される項目です。

本記事で紹介した対策を行い、スムーズに車検に合格できるようにしましょう。

車検に不適合かもしれない場合はセイビー(seibii)に相談がおすすめ!

愛車が車検に合格できるかわからない場合は、自宅にいながら点検をしてもらえるセイビーの利用がおすすめです。

セイビ―の特徴は以下の通りです。

  • 自宅まで出張してもらえるサービス
  • プロの整備士によるメンテナンスで安心
  • 予算や使用環境に合わせた車検を受けられる
  • 予約はスマホで完結させられる
  • 車検が切れていても柔軟に対応してもらえる
  • 利用者の満足度が高い

セイビ―では自宅にいながら灯火類を点検してもらえるため、車検に対応しているかしていないか、プロの整備士の意見を聞けます。

また、車検見積もり依頼をしておくことで、点検と併せて費用を算出してもらうことも可能です。

本記事で光量など灯火類に不安を覚えた方は、セイビーの出張車検で点検してもらいましょう。

「車検不適合」なのか「ギリセーフ」なのか「合格できる可能性が高い」など、プロの視点から判断してもらえます。

車検が近いけど通せるか不安な方は、セイビーに出張車検の見積もり依頼し、プロの整備士に相談してみましょう。

ヘッドライトが心配な方

セイビーについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご参考ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次